1月27日(月)
出雲空港に到着し、松江市の島根大学へ直行。15時から毎熊ゼミに参加しました。毎熊先生は松江市で開催された日本女性会議(地元の活動報告参照)の時、分科会のパネリスト(私)とコーディネーター(毎熊先生)という立場でお会いしました。当時分科会を運営したポリレンジャーのメンバーは卒業し、毎熊ゼミには現役ポリレンジャーが参加していました。活動が引き継がれているのはよいことだと思います。
ゼミでは政治の話ではなく、自己紹介に加えて国際交流や通訳の仕事等、どちらかと言えば政治家になる前の経験についてお話しました。その後は自由に質疑応答。最初の質問は場を和ませる為か、「○○議員はカツラだという噂ですが、本当ですか?」というもので、これは私も確かめたことがないのでわかりませんが、そのくらい笑いに溢れた楽しい会でした。いまどきの大学生がどんなことを考えているのか私も興味津々だったので、こちらも質問したりしてすぐに時間が経ってしまいました。
ゼミの後は松江市内で山陰桜友会(学習院同窓会)の幹部と夕食を食べながら打ち合わせをしました。今年4月の津和野の流鏑馬(地元の活動報告参照)に合わせて山陰桜友会の旅行会を開催することが決定。昨夏の災害後、元気がない津和野を1人でも多くの人に訪れてほしいし、津和野の流鏑馬は素敵なので、是非見ていただきたいと思います。この日は松江市内に宿泊しました。
1月28日(火)
松江市を出発して飯南町に向かいました。到着早々、まずは「奥出雲そば処 一福 頓原本店」(コーヒーブレーク参照)で昼食。その後、ご挨拶回りをして地域の状況について伺いました。昨年3月松江自動車道(尾道松江線の一部)が開通(地元の活動報告参照)した弊害として国道54号線の交通量が激減したけれども、一方、松江自動車道は雪による通行止めが続いていて結局54号線が使われているそうです。確かに松江自動車道が開通して初めての冬なので、季節が一巡しないと全体像はわかりません。54号線でさえ積雪が多いのに高速道路は標高が高いので当然積もること、対面道路なので雪を除けるスペースがないこと等、言われてみればごもっともな問題が発生していました。この日の夜は出雲市内で女子会(?)をしました。
1月29日(水)
午前中は出雲市内でご挨拶回りをし、昼食後、益田市に向かいました。夜は先日の「亀井久興『旭日大綬章』受章祝賀会」(地元の活動報告参照)の慰労会を行い、益田後援会の中心メンバーが集まりました。12月は私の希望でクリスマス会をカフェで開催(地元の活動報告参照)したので、今度は青年部長が希望する鍋にしたところ、「割烹 ときわ旅館」で「ちゃんこ鍋」になりました。このギャップには笑ってしまいます。亀井後援会は守備範囲が広いです。ちゃんこ鍋ですっかり体が温まり、みんな上機嫌で楽しい会でした。
1月30日(木)
午前中は益田市内の児童発達支援事業・放課後等デイサービスを行っている「エクシヴ」を初めて訪問し、施設の抱える課題等、状況についてお話を伺いました。午後は益田事務所で久々に細々とした事務仕事を片付けました。
1月31日(金)
翌日の東京つわの会(その他の活動報告参照)に出席する為、萩・石見空港から東京に向かいました。