3月30日(土)
10時45分羽田発の便で出雲空港へ。それにしても最近、出雲大社の平成の大遷宮(60年ぶり)の影響か、出雲便が満席で取れないこともあり、この日も乗客でいっぱいでした。
到着後、高速道路で雲南市に到着。松江自動車道三次東JCT・IC~吉田掛谷ICの開通式に出席しました。天気は清々しい快晴。はじめに吉田掛谷ICでテープカットを行い、その後、広島県庄原市の高野ICまで先導車に続いて行列で走りました。県境に中国横断自動車道で最長(4,878m)の大万木(おおよろぎ)トンネルがあり、「トンネルを抜けたらそこは庄原だった。」という感覚になりました。
高野ICで下り、新しくできた「道の駅たかの」で庄原出身の亀井静香先生をはじめとする広島県選出議員と合流。ここで記念植樹をし、高野小学校に移動して記念式典がありました。6年間の議員生活の中で、隣県とつながる長い道路が開通したのは初めてで、こんなに両県から来賓が多い式典も初めてです。亀井静香先生から始まって10人くらい国会議員や知事の挨拶が続くので、こうなると皆、自然に気を遣って短めのリレー挨拶になりました。
式典の後は奥出雲町に向かい、サイクリングターミナルでミニ集会。この後、「まいもんや 味奈里」(コーヒーブレーク参照)で二次会をして、「亀嵩温泉 玉峰山荘」に宿泊。
午前中に尾原ダムで第1回さくらおろち湖ウォーク大会があることを足立昭二県議(実行委員)に聞いていたので、様子を見に行きました。「道の駅おろちの里」が途中チェックポイントになっていたので、ここで待っていたら参加者の方々が続々と到着し、お話ししたり記念写真を撮ったりしました。最後に足立県議が最後方の確認役として到着。チェックポイントが解散し、そのまま道の駅の「農家レストラン ふる里亭」(コーヒーブレーク参照)で昼食。
午後は奥出雲町内の挨拶回りをして松江市へ。カラコロ広場に行こうとしたら、すぐ裏手の“Osteria Sante”が目に入ったのでここで夕食。この日は松江に宿泊。
4月1日(月)
旧松江市内から大根島、美保関町を挨拶回り。美保関で以前から気になっていた「民宿・味処まつや」(コーヒーブレーク参照)で昼食。午後は旧平田市で挨拶回りをし、出雲空港から上京しました。