1月11日(金)
羽田空港から萩・石見空港へ。益田事務所で地元紙の取材を受けた後、間もなく閉店する「ハッピー」(コーヒーブレーク参照)で昼食。その後は益田市と浜田市の郵便局長会の地区部会を訪問したり、浜田市内で挨拶回りをしました。夕食は「マルゴー」(コーヒーブレーク参照)で洋食を堪能。ここのレストランは常連客が多く、久々に再会したお客様とワインを飲みながら楽しい時を過ごしました。夕食後、益田市の自宅まで帰りました。
1月12日(土)
益田教会を訪ねてみました。益田教会はカトリックとプロテスタントと2つあり、私が訪ねようとしたのはカトリックの方ですが、間違えて最初はプロテスタントの益田教会に行ってしまいました。若い神父さん(たぶん)に丁寧に場所を教えていただきました。実は前の週に東京で桜友会(学習院卒業生の同窓会)の新年会があり、親しい神父さんが益田教会に赴任したのでよろしく伝えてくださいと言われたばかりでした。カトリックの益田教会の神父さんはイタリア人で、私が生まれるより前に来日した方でした。もちろん日本語はペラペラです。
さて珍しく教会を訪ねたわけですが、この後、お正月モードの私は神様にご挨拶回りをしました。この日の最終目的地、飯南町まで9号線を東上する道中、浜田護国神社で参拝。昼食は江津市の「珈琲人館」(コーヒーブレーク参照)でとり、今度は石見国一宮である大田市の物部神社で参拝しました。清々しい気分になりました。
飯南町に着いた頃には暗くなっていて、「森のホテル もりのす」(やどかりノート参照)にチェックイン。この先にホテルがあるのかと不安になった頃にようやく建物が現れました。ホテルの支配人は女性で、彼女が島根大学の学生だった数年前に会ったことがあるので、どんなホテルなのか訪ねてみたくなったのです。県外出身の学生が島根で就職して残ってくれるのは嬉しいことです。
1月13日(日)
10時からの飯南町消防団出初式に出席しました。消防団出初式は私にとって初めての経験でした。たぶん島根県では国会議員の出席自体が珍しいと思います。というのは広い県の各地で一斉に開かれるので市町を選ぶことは難しく、そもそも連絡もいただいていないのですが、飯南町だけは毎年出欠の問い合わせがあったことを最近知り、今度は行くことにしたのです。今年は今までにやり残したことを全部やりたいと思っています。
出初式の後は道の駅で休憩し、挨拶回りを開始。途中、「奥出雲そば処 一福」頓原本店(コーヒーブレーク参照)で遅めの昼食をとり、出雲市に向かいました。最終便で羽田へ。翌週は島根県人会新年会等、各種団体の新年会が続きます。地元と東京の往復が続いています。