奥出雲町に挨拶回りに行く途中、いつも素通りしてしまった須我神社に初めて参拝し、そのまま迷い込むように奥宮まで行きました。
奥宮とは八雲山にある夫婦岩のことで、この巨石に神が降臨したと伝えられており、出雲神話発祥の地とも言われる神聖な場所です。ここまで来たなら一度行ってみようと思ったのですが、写真の通り、最後はかなり登ります。夫婦岩は巨大!山の中にいきなりその岩だけ大きくて不思議な空間でした。
投稿日:2016年4月24日 更新日:
奥出雲町に挨拶回りに行く途中、いつも素通りしてしまった須我神社に初めて参拝し、そのまま迷い込むように奥宮まで行きました。
奥宮とは八雲山にある夫婦岩のことで、この巨石に神が降臨したと伝えられており、出雲神話発祥の地とも言われる神聖な場所です。ここまで来たなら一度行ってみようと思ったのですが、写真の通り、最後はかなり登ります。夫婦岩は巨大!山の中にいきなりその岩だけ大きくて不思議な空間でした。
関連記事
2015年1月16日(金)左鎧小学校の存続問題と「森のようちえん」
津和野町のはずれ、旧日原町の山間部に位置する左鎧(さぶみ)小学校が存続問題で揺れています。SOSが入ったので、急遽京村牧場の「森のようちえん」まで出かけてきました。この日は園児がバスで他の施設に出 …
2014年11月1日(土)「東南アジア青年の船」参加青年来県
松江ニューアーバンホテルで開催された「東南アジア青年の船」参加青年の歓迎レセプションに参加しました。「東南アジア青年の船」は内閣府主催の国際交流プログラムで私も過去に2回、通訳として乗船したことがあり …