国づくり八策

はじめに

 ウクライナ戦争が勃発し、世界的に物流が滞る事態に直面しました。日本が「輸出大国」であったのは30年も昔の話。令和4年の日本の貿易総額における輸出額は98.1兆円、輸入額は118.1兆円ですから約20兆円(19.9兆円)もの貿易赤字です。さらに深刻なのは、食料自給率が38%しかないこと。ウクライナ市民が戦時下でも食料を確保できているのは、この国が世界有数の穀物大国だからであり、ウクライナ産小麦の輸出が滞ると世界が困るというほどウクライナは農業国なのです。

 私は「食」と「教育」と「平和」が国づくりの基本だと主張してきました。国際社会が他国を支援する時、まず紛争を解決し、食料を支援し、学校をつくります。あらゆる問題が国の方針(国政)につながっていますが、究極的には戦争を起こさず、食料を確保し、教育(人づくり)をすることが、国政の要諦です。そしていま、そこが危ないと言わざるを得ません。

 食料自給率の向上を訴え、衆参通算で7年間、農林水産委員会に所属しました。けれどもこの間、種子法は廃止され、主食である米価は下落しました。漁業法の改正もありました。円安による食料品の高騰は、「食料は買えばよい」という国の政策、食料安全保障という概念が欠如した政府に根本的な問題があります。

 そして今、国の安全保障政策の大転換が進行しています。中国が台湾に侵攻することはあるのでしょうか。その時、世界中から武器を提供されてロシアと戦うウクライナのように日本がなってはいけない、中国と戦争をしないように「集団的自衛権」を行使してはいけないと思います。これから国政は非常に大事な局面を迎えます。政治に興味がないことは平和なことですが、突然状況が一変することがあるのです。どうぞ皆様には政治に関心を持ち、選挙を通じて政治に参加していただきたいと思います。そして政府に物申したい時は、政治家や政党につながっていただきたい。私もその先頭に立って、国政復帰を目指します。

亀井亜紀子の国づくり八策

  1. 国づくりは人づくり。子育てと教育予算を増やします。
  2. 食べることは生きること。農林水産業を振興し、食料自給率を上げます。
  3. 公的医療機関の再編統合を見直し、地域医療を守ります。
  4. 鉄道事業法を改正し、公共交通を維持します。
  5. 消費税を5%に。個人消費を拡大し、景気回復をはかります。
  6. 労働者にまっとうな賃金を。非正規雇用問題に取り組みます。
  7. 中古住宅の活用や自然エネルギーの促進等、循環型社会を構築します。
  8. 憲法9条を守り、安全保障は専守防衛に徹します。

持続可能な地域社会をつくるためにやりたいこと

  • 鉄道を存続させるために上下分離方式(下部のインフラと上部の運行・運営組織を分けること)を導入します。またパーク・アンド・ライド(最寄り駅で駐車し鉄道に乗り換えること)や客車への自転車持ち込みを推進します。
  • 営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を推進します。水力、洋上風力、地熱等、地域に適した自然エネルギーを推進し、脱原発を目指します。
  • 有機農業を推進しトキを放鳥します。
  • 種子法を復活させ、在来種や食の安全を守ります。
  • 中海の架橋や堤防開削等、自然再生型の公共事業を進めます。
  • 郵政民営化法を見直し、郵政事業を立て直します。
  • 地方移住や関係人口の創出、鳥獣被害対策等、人口減少問題に取り組みます。

公正な社会をつくるためにやりたいこと

  • 障がい者にもわかりやすい記号式投票(チェック式)の導入を進めます。
  • 女性の政治参画を推進し、硬直化した意思決定を変えます。
  • 利権政治を止め、公文書管理を徹底します。
  • 社会全体で子どもの育ちを見守り、シングルマザー等、社会的弱者を支援します。
PAGE TOP